<児島の越屋根>
ROOF LANTERN IN KOJIMA
建て主の両親が暮らす築38年の住宅を2世帯住宅に増改築する計画。
・・・
改修前は掃き出し窓が連続した縁側部分だったが、耐震性と断熱性を向上させる形で外壁を改修。
ベンチを設えた出窓を造作。道路側に心地良い居場所をつくっている。
リビングから出窓をみた様子。改修前の和室続間と縁側の間にあった現しの柱がこの家の記憶を留める。
手前が改修した母屋部分。渡り廊下より奥が増築部分。
杉床と漆喰で覆われたリビングの様子。現しの既存柱上部に旧和室の鴨居跡が見えている。
ダイニングの天井は中央部を折り上げて、空間に変化をつけている。右手奥は親世帯と共有の玄関。
旧和室の床の間部分をキッチンに改修。
造作家具で充実したキッチン収納。
敷地北西角の増築部分。限られた日射を最大限取り入れるために窓位置を工夫。
越屋根からの柔らかな光が仕事室の曲面壁を照らす。
左は仕事室へ、右は洗面室へ。
増築部分と母屋の狭間にある坪庭から光が届く。
洗面室上部のハイサイド窓から光が届く。奥の空間は南からの光に満たされる。
母屋と増築部の間にウッドデッキを設え、洗濯干し場としつつ、増築部にも光が届くように窓を工夫。
母屋と増築部をつなぐ渡り廊下を読書スペースとしている。持込みのソファサイズに合わせて寸法を決めている。窓の外には坪庭が見える。
リノベーション前の様子。リノベーション後は、右手に出窓・奥がダイニング・左手に増築部への渡り廊下・手前がキッチンの位置関係。